結論:黒豆(黒大豆)はサヤ(莢)に包まれて実るため、外葉に薬剤が直接付着する作物に比べ、残留農薬が極めて少ない特性があります。
当店の黒豆茶(北海道産黒大豆100%)は、**第三者機関での残留農薬検査において基準適合(主要項目:不検出/定量下限未満)**を確認しております。記事末に検査結果の写しを掲載いたしましたので、どうぞご安心ください。
関連記事:
黒豆は可食部に約20%前後の脂質を含みます。
この油は、不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、α-リノレン酸)やリン脂質(レシチン)、ビタミンEなどを含む良質な植物性脂質。焙煎黒豆茶の香ばしさやコクにも寄与します。
抽出液の表面にごく薄い油膜が見えるのは、原料由来の自然な成分が微量溶け出したサインで、品質上の問題ではありません(詳しくは関連の「黒豆茶の濁り・油分」記事でも解説しています)。
当店では、黒豆茶について第三者機関で残留農薬検査を実施し、食品衛生法の基準に適合していることを確認しております。下表は主要項目の抜粋です(検査書の写しを本文末に添付)。
表の数値は検査結果に合わせてご入力ください(例はフォーマット)。
「不検出」は検出下限未満を意味します。実際の下限値(LOD/LOQ)は検査書に準じて明記ください。
| 農薬名 | 結果 | 定量下限(例) | 判定 |
|---|---|---|---|
| クロルピリホス | 不検出 | 0.01 mg/kg | 適合 |
| グリホサート | 不検出 | 0.01 mg/kg | 適合 |
| イミダクロプリド | 不検出 | 0.01 mg/kg | 適合 |
| ピリメタニル | 不検出 | 0.01 mg/kg | 適合 |
| カルバリル ほか多成分一斉 | 不検出 | 0.01 mg/kg | 適合 |
※検査はロットごと/定期サンプリング等で実施。結果はロット・時期により異なる場合があります。最新の結果は画像/PDF添付をご確認ください。
より詳しい視点は関連記事へ:
有機JASでは、使用できる資材に厳格なルールがありますが、“絶対に何も使わない”=無農薬とは限りません。
当店は、原料の履歴確認と製造工程の管理、第三者検査での確認を通じ、安全と透明性の確保に努めています。
これらの工程により、原料面+工程面の二重の安全性を担保します。
Q. 「不検出」と「ゼロ」は違うのですか?
A. はい。不検出=検出下限未満で、測定機器の限界を下回るという意味です。食品の安全は基準値との関係で評価します。当店の結果は基準適合です。
Q. 黒豆茶の表面に油が浮いて見えます。
A. 黒豆由来の良質な植物性脂質の微量抽出によるものです。品質上の問題はありません。見た目が気になる場合は、抽出温度をやや下げる・静置して注ぐなどで軽減できます。
Q. 季節やロットで結果は変わりますか?
A. 原料のロット差はあり得ます。そのため当店では定期的な検査・ロット管理を行い、基準適合の確認を徹底しています。最新の検査結果は本文末の添付資料をご参照ください。