熊本のお茶の産地についてーブランドが確立していないのが残念なところー

熊本県は、あまり知られてはいませんが、全国で4~8位の茶栽培面積の大きい産地です。(昔は4位、他の産地よりも減少幅が大きくなっています。)

全国の茶栽培面積について

日本茶の主流である煎茶に対して、玉緑茶(通称:ぐり茶※)の主な生産地となっています。 ※曲がった形状の茶葉が特徴

さらに、釜炒り茶生産量も全国で2位。

しかし、熊本が全国的にもお茶の一大産地であることは、あまり知られていません。ネットでお茶を販売していて思うことが、熊本でお茶を生産していることを知らない人が多いということ!九州という土地が、北は八女茶、嬉野茶、南は知覧茶を擁する鹿児島茶といった有名産地に囲まれているからでしょうか?

ですが 根本の原因は、産地ブランドが確立されていないことと思うのです。

熊本の人は「肥後もっこす」といい、日本三大頑固として知られています。

肥後もっこす

県民性として、良く言えば 個性が強い、悪く言えば まとまった行動が苦手な人が多いです。

よって、お茶の産地ブランドも数多く地域ごとでバラバラ。お茶の特徴も地域、組合や個人単位で違います(品質が悪いわけではない)  一方、嬉野茶は、嬉野市や佐賀県のお茶だけでなく、長崎県のお茶の一部も嬉野茶ブランドとして、特徴がかなり統一されています。

 

おそらくこのような結果をみるに

熊本県内でも矢部茶、岳間茶、人吉茶くらいしか、産地ブランドして認知されていないのが現状ではないでしょうか?

矢部、岳間(山鹿)にしろ、江戸時代前期に藩主細川家の献上茶となったこと、人吉相良藩も幕府に献上品や年貢として納められてきた経緯があります。

つまり、現在の良く知られている産地ブランドこそ、昔からの産地そのものなのです。デパートで主にそれらが産地ブランドとして販売されていることにも起因すると思います。

しかしながら、熊本で最も生産量が多いのは球磨地方で、他にも、芦北や水俣、菊池、宇城他、県内全域で多くの良質なお茶を生産しているにもかかわらず、あまり産地ブランドが育っていません。

 

例えば、「芦北のお茶です」と説明すると 多くのお客様が??となり、購入には至りません。「水俣のお茶です」と言うと、水俣病とお茶は全く関係ないのに敬遠されてしまいます。やはり、知っている産地でないと、まずいかも?と不安になり、買う気が起きないのではないでしょうか…

それぞれの産地で良いお茶を生産しているのに、非常にもったいない!!!

熊本は、ぐり茶の産地で、煎茶と形状の違うぐり茶は、あまり他県には流通しません。他で主流の煎茶とブレンドできないからです。よって県内消費のお茶となりがちです。そのせいもあって、生産量が熊本地震よりも前からどんどん減ってきています。

(煎茶も もちろん生産していますが、大半は八女(福岡)の業者さんが買い付け、ぐり茶は熊本県内の業者さんが買い付ける感じです。煎茶として生産されたお茶の多くは、熊本のお茶ブランドとしては、販売されないでしょう。)

もっともっと産地のブランドを確立していかなければ、熊本のお茶は売れないし、茶産業も発展しないと考えました。

そこで、少しでも産地の情報や解説を発信することで、産地のブランディング力を上げることに貢献し、皆様に各地域のお茶の特徴と良さを知っていただける試みとなればと思っています。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました